2009年09月17日
サイドテーブル
最近、寝室のベット脇に「サイドテーブル」が欲しくて、
あちこち見て回ったり、ネットshopのカタログを見たりしてました。
が、サイズ的に丁度良いのが無かったり、「おっ、コレいいなぁ~」
と思っても、お値段的に無理だったりしまして・・
結局、自分で作りました。
全く「色気」の無いサイドテーブルですが、まぁ、いいのです(^^)
家にあった端材、ホームセンターで買い足した板材で、
チョチョチョイ~と1時間ほどで作りました。

脚。4本中1本は、1×2材の端材@10を2本買って
ダボと木工用ボンドで接ぎました(^^ゞ

何とか上手くいった様で、テーブル自体全くグラグラしません。

size:W560/D455/H500mm
製作費:575円
あちこち見て回ったり、ネットshopのカタログを見たりしてました。
が、サイズ的に丁度良いのが無かったり、「おっ、コレいいなぁ~」
と思っても、お値段的に無理だったりしまして・・
結局、自分で作りました。
全く「色気」の無いサイドテーブルですが、まぁ、いいのです(^^)
家にあった端材、ホームセンターで買い足した板材で、
チョチョチョイ~と1時間ほどで作りました。

脚。4本中1本は、1×2材の端材@10を2本買って
ダボと木工用ボンドで接ぎました(^^ゞ

何とか上手くいった様で、テーブル自体全くグラグラしません。

size:W560/D455/H500mm
製作費:575円
2009年07月05日
農具小屋完成

昨日から製作に取り掛かっていた「農具収納小屋」が一応完成。
今日は屋根になる「波板」を貼りつけました。
ドリルで下穴を開けた後、この「傘釘」を打っていくだけです。

波板を打ち付けるので、材木と違い結構大きな音が出ました。
ご近所さんに申し訳ないと思いつつ、金槌でどんどん打っていきます。
マニュアル通り、「山」の部分に傘釘を打ち付けました。意外にガッチリ。
風で飛ばされる心配も今のところありません^^

ミニ農具を収納する場所も確保。釘を打って吊るしているだけですが、スッキリです。

デッキの下で雨ざらしになっていた支柱用の「さらし竹」も紐で纏めて吊るしました。

既にもうゴチャゴチャしています(^^ゞ もうちょっと機能的にする必要が・・・

と言っても簡単に作った収納小屋ですので、今回はこれでヨシとします(^^)
2009年07月04日
農具収納小屋
今日は午前中から、うちの奥さんと子供たち、駅前へお出掛け。
一人の時間を有意義に過ごすべく、前から思案中だった「農具収納小屋」の製作に
取り掛かりました。1820×655の波板1枚と波板釘だけHCから購入。

「小屋」と言うほど立派なものではありませんが、いつも物置を陣取っていた農具や
廃材などを雨に濡らさず収納できそうです。
骨組みは全て廃材。「勾配」に少し苦労しましたが、水平なんかはかなりアバウト
に合わせ、あとは買ってきた波板を打ち付けるだけとなりました。
2時間くらいで一気に作ったので、途中の写真はありません(^^ゞ
これが完成すれば、物置やデッキの下も少しは片付くかな^^
明日は雨天決行で決着をつけます!
一人の時間を有意義に過ごすべく、前から思案中だった「農具収納小屋」の製作に
取り掛かりました。1820×655の波板1枚と波板釘だけHCから購入。

「小屋」と言うほど立派なものではありませんが、いつも物置を陣取っていた農具や
廃材などを雨に濡らさず収納できそうです。
骨組みは全て廃材。「勾配」に少し苦労しましたが、水平なんかはかなりアバウト
に合わせ、あとは買ってきた波板を打ち付けるだけとなりました。
2時間くらいで一気に作ったので、途中の写真はありません(^^ゞ

これが完成すれば、物置やデッキの下も少しは片付くかな^^
明日は雨天決行で決着をつけます!
2008年12月27日
マガジンラック
やっと作りました。マガジンラック。
えっ、どこに?
トイレにです!
私はトイレに入ると、必ず何か読みたい派です。
雑誌とか何もない時は、家電の説明書を持って入ったりするほど、とにかく何か読みたいのです!
さすがに仕事中は雑誌など持って入れないので、自分の手帳を見たりしています(笑)
今日、ホームセンターに行ったついでに 木材コーナーで端材を買って来ました。
材料費、〆て120円です!(20円×3、30円×2)
座った時 見える側は、ダボ穴をあけて埋めてみました。
30分ほど掛けて かなり適当に作りましたが、一応、古雑誌たちはラックに入れることができました。
これで 私のトイレライフも充実すること、間違いなしであります・・・
えっ、どこに?
トイレにです!
私はトイレに入ると、必ず何か読みたい派です。
雑誌とか何もない時は、家電の説明書を持って入ったりするほど、とにかく何か読みたいのです!
さすがに仕事中は雑誌など持って入れないので、自分の手帳を見たりしています(笑)
今日、ホームセンターに行ったついでに 木材コーナーで端材を買って来ました。
材料費、〆て120円です!(20円×3、30円×2)
座った時 見える側は、ダボ穴をあけて埋めてみました。
30分ほど掛けて かなり適当に作りましたが、一応、古雑誌たちはラックに入れることができました。
これで 私のトイレライフも充実すること、間違いなしであります・・・

2008年12月15日
室内干しロープ
うちの奥さんが、「家の中に洗濯物を干すスペースがほしいな・・・」と最近よくこぼしているので、やっと重い腰を上げました。
この時季ですから、なかなか洗濯物も乾かないですね。一応乾燥機はあるのですが、よっぽどでない限り使ってないようです。
しかし小さな我が家の「スペース」は限られており、いろいろと頭を悩ませましたが・・・
「階段の上にロープを張る」ことにしました。(フツー?)
何となく暖かい空気が階段の上に上がっていきそうなことと、
リビングにいて洗濯物が視線に入らないからという、単純な理由で決めました。それに、冬においては加湿の効果もありますね!(こじつけ・・・)
①ホームセンターでロープ用のフック(@148)を買ってきて、梁に木ネジで打ち付ける。

②6mmのロープ(@600)を結んで、対面はぐるぐる巻きにして強く結ぶ。

③終了
ものの10分、ほんとにダイジョウブ??
重いコート類を何着もぶら下げてテストしましたが、なんとか大丈夫そうでした。外れた時は
外れた時で対策を考えマス!
子供たちには「絶対にロープにぶら下っがちゃダメだぞっ!」
とクギを刺しましたが、言われるとやりたくなりますよね(笑
ぶら下がらなくとも、何か違うことを考えてくるに違いない・・・(-.-)
でもホントに怪我だけはすんなよ
今日も階段の上は賑やかです
はやく乾いてちょーだいなっ!!
この時季ですから、なかなか洗濯物も乾かないですね。一応乾燥機はあるのですが、よっぽどでない限り使ってないようです。
しかし小さな我が家の「スペース」は限られており、いろいろと頭を悩ませましたが・・・
「階段の上にロープを張る」ことにしました。(フツー?)
何となく暖かい空気が階段の上に上がっていきそうなことと、
リビングにいて洗濯物が視線に入らないからという、単純な理由で決めました。それに、冬においては加湿の効果もありますね!(こじつけ・・・)
①ホームセンターでロープ用のフック(@148)を買ってきて、梁に木ネジで打ち付ける。
②6mmのロープ(@600)を結んで、対面はぐるぐる巻きにして強く結ぶ。
③終了

重いコート類を何着もぶら下げてテストしましたが、なんとか大丈夫そうでした。外れた時は
外れた時で対策を考えマス!
子供たちには「絶対にロープにぶら下っがちゃダメだぞっ!」
とクギを刺しましたが、言われるとやりたくなりますよね(笑
ぶら下がらなくとも、何か違うことを考えてくるに違いない・・・(-.-)
でもホントに怪我だけはすんなよ

今日も階段の上は賑やかです

はやく乾いてちょーだいなっ!!