2009年03月31日
くらしの館@黒羽町
今日も先週土曜日のお出掛けネタです^^;
道の駅・伊王野を後にして、次に向かった先は黒羽町(現:大田原市)に
ある、「くらしの館」です。
道の駅同様、野菜や民芸品などが店内にたくさん並んでいました。
食堂もあり、ここでも蕎麦を出しているようです^^
敷地内にある 茅葺屋根の古民家がとても印象的です。中に入り見学もできますよ。
ここ、くらしの館では もう「桜」が咲いていましたよ。 しかも既に葉桜(゜o゜)

これは早咲きの「河津桜」なんだそうです。
一足先に咲いた桜は、春を感じさせてくれました(^^)
それから、この「くらしの館」には おいしいサービスがありました!
甘酒の無料試飲です(^^)
ストーブに掛かっている大きな鍋に、たっぷりと甘酒が!
お玉で小さいカップに入れて、セルフでいただきます。
私は運転手でしたので程々に頂きましたが、心も身体も温まりましたよ~^^
桜を観ながら、甘酒を飲む。 一瞬だけ花見の気分を味わえた「くらしの館」でした。
また伊王野まで来たら、足を伸ばしたいスポットです。
道路を挟んでお向かいの「ローソン」もちょっと違った趣。観光地色なのでしょうか?
道の駅・伊王野を後にして、次に向かった先は黒羽町(現:大田原市)に
ある、「くらしの館」です。
道の駅同様、野菜や民芸品などが店内にたくさん並んでいました。
食堂もあり、ここでも蕎麦を出しているようです^^
敷地内にある 茅葺屋根の古民家がとても印象的です。中に入り見学もできますよ。

ここ、くらしの館では もう「桜」が咲いていましたよ。 しかも既に葉桜(゜o゜)

これは早咲きの「河津桜」なんだそうです。
一足先に咲いた桜は、春を感じさせてくれました(^^)

それから、この「くらしの館」には おいしいサービスがありました!
甘酒の無料試飲です(^^)

ストーブに掛かっている大きな鍋に、たっぷりと甘酒が!
お玉で小さいカップに入れて、セルフでいただきます。
私は運転手でしたので程々に頂きましたが、心も身体も温まりましたよ~^^
桜を観ながら、甘酒を飲む。 一瞬だけ花見の気分を味わえた「くらしの館」でした。
また伊王野まで来たら、足を伸ばしたいスポットです。
道路を挟んでお向かいの「ローソン」もちょっと違った趣。観光地色なのでしょうか?

2009年03月30日
道の駅@伊王野
今日も那須の伊王野ネタです。
菊地製菓さんを後にし、次に向かった先は
道の駅 東山道伊王野です。(ホームページはこちら)
この道の駅、まずビックリするのが敷地内にある水車の「デカさ」です(^^)

この道の駅のシンボル的存在ですね。
直径は12mもあるそうです。間近で見ると本当に迫力ありますよ!
子供たち、これはフェスタの観覧車じゃありませんよ^^;
「何のために水車ってあるの??」と大きな水車を見上げながら息子くん。
ハイ、その質問 待ってました!
階段を駆け上がり、水車小屋へと子供たちを連れて行きました。
大きな歯車と石臼。
石臼の直径は2mとこちらもビックサイズです(゜o゜)
水の力でしっかりと「仕事」をする水車小屋の歯車や石臼を、いつまでも
飽きずに子供たちは見ていました。
息子くんも、水車のしくみをちょっとは理解できたようでした(^^)
ちょうどお昼時になったので、道の駅内の蕎麦屋さんで昼食。
外の水車を見ながら食事できましたよ^^
私はコレを。 天ざるそば@800
蕎麦作りの過程を勉強した後とあって、とてもおいしく感じられました。
ちなみにそば打ち体験というのもあり、自分で打った蕎麦を茹で上げてもらえるようです。
参加した他の家族連れは、自分たちの蕎麦の出来上がりに歓声を上げていましたよ^^
大きな水車が目印の道の駅 東山道伊王野でした。また訪れたい道の駅です(^^)
菊地製菓さんを後にし、次に向かった先は
道の駅 東山道伊王野です。(ホームページはこちら)
この道の駅、まずビックリするのが敷地内にある水車の「デカさ」です(^^)

この道の駅のシンボル的存在ですね。
直径は12mもあるそうです。間近で見ると本当に迫力ありますよ!
子供たち、これはフェスタの観覧車じゃありませんよ^^;
「何のために水車ってあるの??」と大きな水車を見上げながら息子くん。
ハイ、その質問 待ってました!
階段を駆け上がり、水車小屋へと子供たちを連れて行きました。

大きな歯車と石臼。
石臼の直径は2mとこちらもビックサイズです(゜o゜)

水の力でしっかりと「仕事」をする水車小屋の歯車や石臼を、いつまでも
飽きずに子供たちは見ていました。
息子くんも、水車のしくみをちょっとは理解できたようでした(^^)
ちょうどお昼時になったので、道の駅内の蕎麦屋さんで昼食。
外の水車を見ながら食事できましたよ^^
私はコレを。 天ざるそば@800

蕎麦作りの過程を勉強した後とあって、とてもおいしく感じられました。

ちなみにそば打ち体験というのもあり、自分で打った蕎麦を茹で上げてもらえるようです。
参加した他の家族連れは、自分たちの蕎麦の出来上がりに歓声を上げていましたよ^^
大きな水車が目印の道の駅 東山道伊王野でした。また訪れたい道の駅です(^^)

2009年03月29日
菊地製菓@伊王野
昨日、ドライブで那須町伊王野を訪れました。
最初に向かった先は、「菊地製菓」さん。
チョコレート等の菓子類を製造販売しているお店です。

小売店への卸売りの他、個人のお客さんにも直売をしています。
二坪程の「直売所」には、所狭しと様々な種類のチョコレートが!
どの袋も230円だそうです(^^)
400gでこれも230円と格安の割チョコレートです。ズッシリ重い・・・
ひととおり試食して、おいしかったもの2袋を購入しました。ついでに煎餅も2袋。
地元の方でしょうか? 続々とお客さんが入って来て、狭い店内は身動きが取れない程に。
店員さんも親切で、小さい子供さんにも笑顔で接していましたよ^^
この菊地製菓さんに伺った理由はもう一つあります。
敷地内に、駄菓子屋さんがあるのです。

見事 昭和時代の駄菓子屋さんを再現しています。とてもノスタルジックでしたよ。
子供は勿論、大人も昔懐かしく楽しめます。
100円玉を握りしめて、どれを買おうかワクワクした子供の頃。
小上がりにはお茶を飲むお店のおばあちゃん。そんな風景が懐かしく思い出されます。
お店の方ともお話しましたが、子供にとってはこれが「社会勉強」なのだと。
「100円」をいかに上手く使うか。アレとコレと買って、あといくら使えるか。足し算や引き算、掛け算も使うかもしれませんね。
それから品物の価値を見極めるトレーニングにもなると思います。
今はこういったお店がどんどん少なくなり、子供たちも自分で「買い物」する機会が減っていると思います。できるだけ 子供自身で買い物できるよう配慮してやろうと、悪戦苦闘している息子くんを見てそう感じました(笑)
私は算数は苦手でしたが、お店での計算は得意だった気がします^^;
娘ちゃんは 時々こういうお店に出入りしているらしく、とても「買い物上手」でした(^^)
お店の裏の小川にはメダカが泳いでいました(^^)
童心に帰って楽しめる菊地製菓さんでした。
ちなみに月・火はお休みの様です。
最初に向かった先は、「菊地製菓」さん。
チョコレート等の菓子類を製造販売しているお店です。

小売店への卸売りの他、個人のお客さんにも直売をしています。
二坪程の「直売所」には、所狭しと様々な種類のチョコレートが!
どの袋も230円だそうです(^^)

400gでこれも230円と格安の割チョコレートです。ズッシリ重い・・・

ひととおり試食して、おいしかったもの2袋を購入しました。ついでに煎餅も2袋。
地元の方でしょうか? 続々とお客さんが入って来て、狭い店内は身動きが取れない程に。
店員さんも親切で、小さい子供さんにも笑顔で接していましたよ^^
この菊地製菓さんに伺った理由はもう一つあります。
敷地内に、駄菓子屋さんがあるのです。

見事 昭和時代の駄菓子屋さんを再現しています。とてもノスタルジックでしたよ。
子供は勿論、大人も昔懐かしく楽しめます。
100円玉を握りしめて、どれを買おうかワクワクした子供の頃。
小上がりにはお茶を飲むお店のおばあちゃん。そんな風景が懐かしく思い出されます。
お店の方ともお話しましたが、子供にとってはこれが「社会勉強」なのだと。
「100円」をいかに上手く使うか。アレとコレと買って、あといくら使えるか。足し算や引き算、掛け算も使うかもしれませんね。
それから品物の価値を見極めるトレーニングにもなると思います。
今はこういったお店がどんどん少なくなり、子供たちも自分で「買い物」する機会が減っていると思います。できるだけ 子供自身で買い物できるよう配慮してやろうと、悪戦苦闘している息子くんを見てそう感じました(笑)
私は算数は苦手でしたが、お店での計算は得意だった気がします^^;
娘ちゃんは 時々こういうお店に出入りしているらしく、とても「買い物上手」でした(^^)



お店の裏の小川にはメダカが泳いでいました(^^)
童心に帰って楽しめる菊地製菓さんでした。
ちなみに月・火はお休みの様です。
2009年03月26日
花カツミ
小雪舞う午後、久々に行ってきました。
郡山市大槻町の「花カツミ」さん。
とんこつもやし大盛り(麺:ゆきちから)@700
あ~、やっぱり今日もウマイ♪ コレが食べたかったんです^^
前回からずいぶん間が空いたので、尚更そう感じたのかもしれませんね。
注文して出来上がりを待つ間、必ず「新聞」を読んでいます。(3誌用意されてます)
ピーク時を過ぎて訪問した今日は、新聞もさすがにクタクタになっていました(笑)
お昼時、いかに多くのお客さんが手に取ったのかが うかがい知れます。
今日も「もやし」と格闘しましたが、なんとか完食。
もう少し暖かくなると、私はかなり汗をかきますので「マイタオル」持参での訪問となりそうです。
そうなるともう本当の「春」ですね(笑)
他のお客さんが注文した、餃子@400がとても気になった午後のひと時でした。
郡山市大槻町の「花カツミ」さん。
とんこつもやし大盛り(麺:ゆきちから)@700

あ~、やっぱり今日もウマイ♪ コレが食べたかったんです^^
前回からずいぶん間が空いたので、尚更そう感じたのかもしれませんね。
注文して出来上がりを待つ間、必ず「新聞」を読んでいます。(3誌用意されてます)
ピーク時を過ぎて訪問した今日は、新聞もさすがにクタクタになっていました(笑)
お昼時、いかに多くのお客さんが手に取ったのかが うかがい知れます。
今日も「もやし」と格闘しましたが、なんとか完食。

もう少し暖かくなると、私はかなり汗をかきますので「マイタオル」持参での訪問となりそうです。
そうなるともう本当の「春」ですね(笑)
他のお客さんが注文した、餃子@400がとても気になった午後のひと時でした。
2009年03月25日
寒い夜
今日は雪のちらつく寒い一日でした。
「タイツ」を履いて行かなかった事を強く後悔。(笑)
夕方には雪がサラッと積もっていましたが、道路は大丈夫でした。
家の中もいつもより寒く感じます。
みんな寝静まったので、自分の近くに小さい石油ストーブを移動して暖をとります。

それでも寒いので、安いウィスキーのお湯割りを作って飲む。
やはり温まります(^^) ちょっとだけ汗かいてきました。
うちの娘のインフルエンザB型も快方に向かい、すっかり元気になりました^^
他3人は今のところ発症していませんが、油断せず予防に努めたいですね。
「タイツ」を履いて行かなかった事を強く後悔。(笑)
夕方には雪がサラッと積もっていましたが、道路は大丈夫でした。
家の中もいつもより寒く感じます。
みんな寝静まったので、自分の近くに小さい石油ストーブを移動して暖をとります。

それでも寒いので、安いウィスキーのお湯割りを作って飲む。

やはり温まります(^^) ちょっとだけ汗かいてきました。
うちの娘のインフルエンザB型も快方に向かい、すっかり元気になりました^^
他3人は今のところ発症していませんが、油断せず予防に努めたいですね。
2009年03月24日
WBC&野菜炒め定食
今日はWBC決勝の行方が気になって仕方なかったので、
そうだ!食事をしながら観戦しよう!と思い立ち、
「二本松インタードライブイン」さんへ初めて伺いました。
(テレビがあるかもわからないのに・・・)
私の携帯はワンセグも付いてなければ、ニュースも見られません。(コンパスは付いてますが)
ラジオ放送もなく、どんな展開かが全く分からない状況でした。
お店に入ってビックリ。なんと、37型の液晶テレビがあるではありませんかっ(笑)
我が家のテレビより かなりデカイです!
もちろんチャンネルはWBC!

正直、定番の14型ブラウン管でも「観られれば良し」という心境でしたので、ラッキーでした!
私が席に着くと同時に、岩隈投手が被弾、1-1の同点に追いつかれました(-.-)

その後のレフト内川選手の好プレーが、韓国チームの「流れ」を断ち切ったと思います。
難しい打球でしたが、捕ってからが速かったですね!ホント、いいプレーでした。
7回表、連打で1点勝ち越しましたが、城島選手の併殺打で席を立ちお会計。う~ん残念。
40分ほどでしたが、食事をしながら決勝戦の一場面を観ることができました。
この後はWBC情報も一切なく悶々を午後を過ごしました(笑)
優勝を知ったのは、確か16:00のラジオのニュースでした。
「9回裏に追いつかれましたが、延長10回でイチローが決勝2点タイムリー・・・」
とラジオのアナウンサー。
うわぁ~観たかった~~\(◎o◎)/
と車の中で暴れそうになりました(爆)
さすがイチロー選手、すごい精神力です! なんだかドラマみたいですね。
最後まで粘りをみせた韓国チームもいいチームでしたし、称賛に価すると思います。
決勝戦にふさわしい いい試合だったと思います。侍ジャパン、優勝おめでとう!
肝心の食事もおいしく頂きましたよ~^^
今日は麺類ではなく定食を。ゆっくり時間を掛けて食べられるかな、との思いから(笑)
野菜炒め定食@680
大盛りご飯に味噌汁、野菜炒め、茶碗蒸し、昆布 とお値段の割に充実した内容でした(^^)
野菜炒めの「プレート」も懐かし系で、いい味出してましたよ^^
「最高の観戦の場」と「おいしい昼ごはん」を提供して下さった、
二本松インタードライブインさんに感謝!です(^^)
そうだ!食事をしながら観戦しよう!と思い立ち、
「二本松インタードライブイン」さんへ初めて伺いました。
(テレビがあるかもわからないのに・・・)
私の携帯はワンセグも付いてなければ、ニュースも見られません。(コンパスは付いてますが)
ラジオ放送もなく、どんな展開かが全く分からない状況でした。
お店に入ってビックリ。なんと、37型の液晶テレビがあるではありませんかっ(笑)
我が家のテレビより かなりデカイです!
もちろんチャンネルはWBC!

正直、定番の14型ブラウン管でも「観られれば良し」という心境でしたので、ラッキーでした!
私が席に着くと同時に、岩隈投手が被弾、1-1の同点に追いつかれました(-.-)

その後のレフト内川選手の好プレーが、韓国チームの「流れ」を断ち切ったと思います。
難しい打球でしたが、捕ってからが速かったですね!ホント、いいプレーでした。
7回表、連打で1点勝ち越しましたが、城島選手の併殺打で席を立ちお会計。う~ん残念。
40分ほどでしたが、食事をしながら決勝戦の一場面を観ることができました。
この後はWBC情報も一切なく悶々を午後を過ごしました(笑)
優勝を知ったのは、確か16:00のラジオのニュースでした。
「9回裏に追いつかれましたが、延長10回でイチローが決勝2点タイムリー・・・」
とラジオのアナウンサー。
うわぁ~観たかった~~\(◎o◎)/
と車の中で暴れそうになりました(爆)
さすがイチロー選手、すごい精神力です! なんだかドラマみたいですね。
最後まで粘りをみせた韓国チームもいいチームでしたし、称賛に価すると思います。
決勝戦にふさわしい いい試合だったと思います。侍ジャパン、優勝おめでとう!
肝心の食事もおいしく頂きましたよ~^^
今日は麺類ではなく定食を。ゆっくり時間を掛けて食べられるかな、との思いから(笑)
野菜炒め定食@680

大盛りご飯に味噌汁、野菜炒め、茶碗蒸し、昆布 とお値段の割に充実した内容でした(^^)
野菜炒めの「プレート」も懐かし系で、いい味出してましたよ^^

「最高の観戦の場」と「おいしい昼ごはん」を提供して下さった、
二本松インタードライブインさんに感謝!です(^^)
2009年03月23日
がんがん丸
郡山市朝日の「手しごと厨房 がんがん丸」さん。
お昼にチョクチョクお邪魔しています^^
以前訪問した時から ランチメニューもまた少し変っていましたよ(゜o゜)
迷いに迷った末、新メニュー?のエビチャーハン@690を注文しました。(初)
普通のお店の「大盛り」に匹敵するボリュームでした!
しっかり「海老」も入っていましたよ~^^
素直に「おいしい」と思えるチャーハンでした(^^)
今度はどんなメニューが登場するか楽しみな がんがん丸さんでした^^
そういえば、最近ラーメン食ってないな・・・(-.-)
お昼にチョクチョクお邪魔しています^^
以前訪問した時から ランチメニューもまた少し変っていましたよ(゜o゜)
迷いに迷った末、新メニュー?のエビチャーハン@690を注文しました。(初)

普通のお店の「大盛り」に匹敵するボリュームでした!
しっかり「海老」も入っていましたよ~^^
素直に「おいしい」と思えるチャーハンでした(^^)

今度はどんなメニューが登場するか楽しみな がんがん丸さんでした^^

そういえば、最近ラーメン食ってないな・・・(-.-)
2009年03月22日
ほるもん焼き 味堂
3連休に入る前日の19日、会社の「プチ飲み会」が、郡山駅前の
「ほるもん焼き 味堂」さんで行われました^^
名前は以前から聞いていましたが、今回が初の訪問です。

これは看板メニューの「ほるもん焼き」 コレで確か3人前です。
ボリューム◎です。もちろん味も!
みんなでジュージュー。こういうの好きです(^^)
煙に包まれた店内も いい味出してますね(^^)
4人でおなかいっぱい食べて飲んで、お会計。
ハッキリ言って、安い!です。 ちょっとビックリしましたよ^^
これは「リピート間違いなし」、の味堂さんでした。また来ま~す(^.^)/~~~
「ほるもん焼き 味堂」さんで行われました^^
名前は以前から聞いていましたが、今回が初の訪問です。

これは看板メニューの「ほるもん焼き」 コレで確か3人前です。
ボリューム◎です。もちろん味も!

みんなでジュージュー。こういうの好きです(^^)

煙に包まれた店内も いい味出してますね(^^)

4人でおなかいっぱい食べて飲んで、お会計。
ハッキリ言って、安い!です。 ちょっとビックリしましたよ^^
これは「リピート間違いなし」、の味堂さんでした。また来ま~す(^.^)/~~~
2009年03月21日
ジャガイモ植えつけ
今年もジャガイモを畑に植えつけました。
畑好きの息子くんと二人で作業しましたよ。
品種は定番の「男爵(だんしゃく)」です。1kg248円でホームセンターから購入。
種イモを半分に切ります。「芽」の数が均等になるのがいいそうですよ。
あとは耕しておいた畑の畝に30cm間隔くらいに種イモを置いて 土をかぶせるだけ。
去年もこれでかなり収穫できたので、たぶん大丈夫でしょう^^
芽が出るのが楽しみです(^^)
娘ちゃんは昨夜から発熱。
午前中、うちの奥さんに連れられ病院へ。
こんなの持って帰ってきました・・・

インフルエンザ、我が家へ再来です(T_T) 今度はB型です・・・(A型の時の様子はコチラ)
娘の通う小学校でも流行っていたみたいですので、うつっちゃった様です。
今も微熱は続いていますが、食欲もあり至って元気です。
私が、「あ~なんか関節が痛いような・・」・なんて言っていると奥さんに怒られます。
「病は気から」が信条の人なのです。
なんとかうつらないように「気」だけはしっかり持って過ごしたいと思います。
今日、お彼岸のお墓参りに持っていくはずだった「よしだやのどら焼き」
行き場を失ってしまったので、家族で食べることに・・・

何故か家族全員、ニンマリでした(笑) しかもまだ在庫アリ!
畑好きの息子くんと二人で作業しましたよ。
品種は定番の「男爵(だんしゃく)」です。1kg248円でホームセンターから購入。

種イモを半分に切ります。「芽」の数が均等になるのがいいそうですよ。

あとは耕しておいた畑の畝に30cm間隔くらいに種イモを置いて 土をかぶせるだけ。

去年もこれでかなり収穫できたので、たぶん大丈夫でしょう^^
芽が出るのが楽しみです(^^)
娘ちゃんは昨夜から発熱。
午前中、うちの奥さんに連れられ病院へ。
こんなの持って帰ってきました・・・

インフルエンザ、我が家へ再来です(T_T) 今度はB型です・・・(A型の時の様子はコチラ)
娘の通う小学校でも流行っていたみたいですので、うつっちゃった様です。
今も微熱は続いていますが、食欲もあり至って元気です。
私が、「あ~なんか関節が痛いような・・」・なんて言っていると奥さんに怒られます。
「病は気から」が信条の人なのです。
なんとかうつらないように「気」だけはしっかり持って過ごしたいと思います。
今日、お彼岸のお墓参りに持っていくはずだった「よしだやのどら焼き」
行き場を失ってしまったので、家族で食べることに・・・

何故か家族全員、ニンマリでした(笑) しかもまだ在庫アリ!
2009年03月21日
ごはん堂@船引
田村市船引町、国道349号源次郎通り沿いに最近OPENした、
「ごはん堂」さんに行ってきました^^

半分はスーパー、半分は飲食店へ。最近改装したようですね。

私が注文したのは、「店長厳選・海鮮丼」@760
新鮮なネタがふんだんに盛りつけられています。
勿論、「ごはん」もおいしかったですよ~^^ 福島県産コシヒカリを使っているようです。

さすが魚介が評判の「魚たけスーパー」さんのお店とあって、とっても新鮮で
美味しく頂きました^^ なかなかこのお値段では食べられないかも。
メニューは肉・魚の定食と丼物が中心。価格も580円~と良心的な設定になってます。
食材にもこだわっているようで、米や卵なども「福島県産」のものを使用しているみたいです。
その他、大手ファミレス店の様なドリンクバーコーナーもあって180円でおかわり自由!
ついつい長居してしまいしそうですね~^^
ちなみに・・・
となっております・・・。おいしくお食事できそうです
伺った昨日は祝日とあって、家族連れのお客さんも多かったですね。
私も仕事でこちらの方にはよく行くので、また寄ってみようと思います^^
郡山へ戻る途中、「三春の滝桜」の前を通り掛かりました。
もうしばらくすると周辺一帯は大変混雑しますね。

「ごはん堂」さんに行ってきました^^

半分はスーパー、半分は飲食店へ。最近改装したようですね。

私が注文したのは、「店長厳選・海鮮丼」@760

新鮮なネタがふんだんに盛りつけられています。
勿論、「ごはん」もおいしかったですよ~^^ 福島県産コシヒカリを使っているようです。


さすが魚介が評判の「魚たけスーパー」さんのお店とあって、とっても新鮮で
美味しく頂きました^^ なかなかこのお値段では食べられないかも。
メニューは肉・魚の定食と丼物が中心。価格も580円~と良心的な設定になってます。
食材にもこだわっているようで、米や卵なども「福島県産」のものを使用しているみたいです。
その他、大手ファミレス店の様なドリンクバーコーナーもあって180円でおかわり自由!
ついつい長居してしまいしそうですね~^^
ちなみに・・・

となっております・・・。おいしくお食事できそうです

伺った昨日は祝日とあって、家族連れのお客さんも多かったですね。
私も仕事でこちらの方にはよく行くので、また寄ってみようと思います^^
郡山へ戻る途中、「三春の滝桜」の前を通り掛かりました。
もうしばらくすると周辺一帯は大変混雑しますね。
