2009年10月03日
芋煮会@浄土松公園
郡山市逢瀬町の「浄土松公園」で芋煮会をしてきました。
カマドは勿論、要予約。
今回は、山形出身の先輩二人とその奥様方も参加。
作るのは勿論、本場 「山形風芋煮」で決まり!
これが山形風芋煮。
汁は醤油味、牛肉もたっぷり入っています\(^o^)/

大鍋はヨークベニマルさんよりお借りしました。

当然、味付けは先輩の奥様が担当。
さすが、慣れた感じで味を合わせていきます。


ベースの醤油には奥様のこだわりが。
この「味マルジュウ」がポイントなんだとか。
山形に帰省された際、わざわざ買ってこられたようです^^


本場の芋煮、おかわりまでして堪能しました^^
いや~、いっぎなし美味しかった♪(笑
〆にはカレーうどん。これまた美味^^
今シーズン中、もう一回くらいできないかな・・
カマドは勿論、要予約。
今回は、山形出身の先輩二人とその奥様方も参加。
作るのは勿論、本場 「山形風芋煮」で決まり!
これが山形風芋煮。
汁は醤油味、牛肉もたっぷり入っています\(^o^)/

大鍋はヨークベニマルさんよりお借りしました。

当然、味付けは先輩の奥様が担当。
さすが、慣れた感じで味を合わせていきます。


ベースの醤油には奥様のこだわりが。
この「味マルジュウ」がポイントなんだとか。
山形に帰省された際、わざわざ買ってこられたようです^^


本場の芋煮、おかわりまでして堪能しました^^
いや~、いっぎなし美味しかった♪(笑

〆にはカレーうどん。これまた美味^^
今シーズン中、もう一回くらいできないかな・・
2009年08月23日
バーべキュー@庭
今日の晩飯として、久しぶりに庭でバーベキューをしました。
家にある物と、買い足した少々の肉、ソーセージ。
今回はウシ君の肉は無い、質素なBBQでした(^^ゞ
でも野菜は一応100%「自家製」でした。
タマネギ、ナス、ピーマン、ネギ、オクラ・・
そして、トウモロコシは今回が最初の「味見」となりました^^
奥さんとお姉ちゃんが下ごしらえ。
今日は「串刺し」がメインの様で・・
今日のヒットは「砂肝」でした^^
香ばしく焼けたトウモロコシ。
今年は、甘く美味しくできました(^^)
家にある物と、買い足した少々の肉、ソーセージ。
今回はウシ君の肉は無い、質素なBBQでした(^^ゞ
でも野菜は一応100%「自家製」でした。
タマネギ、ナス、ピーマン、ネギ、オクラ・・
そして、トウモロコシは今回が最初の「味見」となりました^^
奥さんとお姉ちゃんが下ごしらえ。
今日は「串刺し」がメインの様で・・

今日のヒットは「砂肝」でした^^


香ばしく焼けたトウモロコシ。
今年は、甘く美味しくできました(^^)

2009年08月02日
バーベキュー@岩代
昨日、会社の同僚・家族とバーベキューをしてきました。
大人・子供、約20名で向かった先は、
二本松市岩代の「オートキャンプいわしろ」さん。

会社の先輩が、主役の「肉」を手配。



とってもやわらかで美味しい肉に、一同感動^^
参加の子供たちも たくさん食べてましたよ~
今日は終日運転手の予定。
残念ながら、アルコール
は控えました。さすがに飲みたかったな・・
子供たちはスイカ割り。これは かなり盛り上がりました^^

「もっと右!右! あ~行き過ぎっ!」と大人も子供も一生懸命に応援^^
何回も叩かれたスイカは、子供たちがキレイさっぱり食べ尽くしました。
子供たちにとって、夏休みの良き思い出になりそうです(^^)
オーナーさんが、3年掛けて山を切り崩し作ったという
手作りのキャンプ場は、まさに「自然のド真ん中」
こちらのキャンプ場は、リアルにカブ・クワが
夜の灯りに飛んでくるのだそう。
周りを見渡せば、それは納得・・いかにも、なロケーションです。
お~い、でっかいカブトムシとまってるよ~^^
大人・子供、約20名で向かった先は、
二本松市岩代の「オートキャンプいわしろ」さん。

会社の先輩が、主役の「肉」を手配。



とってもやわらかで美味しい肉に、一同感動^^
参加の子供たちも たくさん食べてましたよ~
今日は終日運転手の予定。
残念ながら、アルコール

子供たちはスイカ割り。これは かなり盛り上がりました^^

「もっと右!右! あ~行き過ぎっ!」と大人も子供も一生懸命に応援^^
何回も叩かれたスイカは、子供たちがキレイさっぱり食べ尽くしました。
子供たちにとって、夏休みの良き思い出になりそうです(^^)
オーナーさんが、3年掛けて山を切り崩し作ったという
手作りのキャンプ場は、まさに「自然のド真ん中」
こちらのキャンプ場は、リアルにカブ・クワが
夜の灯りに飛んでくるのだそう。
周りを見渡せば、それは納得・・いかにも、なロケーションです。
お~い、でっかいカブトムシとまってるよ~^^

2009年05月06日
家族キャンプ4
5/3(日)、キャンプ2日目の朝を迎えました。天気も良好
思ったほど朝の冷え込みはキツくなく、少々拍子抜けでした。
朝の食事も簡単に済ませます。まずは 寝起きのお姉ちゃんがソーセージを焼きます。
ホットドックとポタージュ。今回はこれだけ! 朝から「インスタントラーメン」なんてこともよくあります・・・
食事も早々に、我が家は撤収作業に取り掛かりました。さすがにGW、周りは「連泊」
のキャンパーがほとんど。羨ましい限りデス(-.-)
テントをたたみ、車に荷物を積んだり、ゴミを集積所へ捨てに行ったりして、撤収完了。
家族でキャンプを始めて今年で3年目。始めた時に比べ、だいぶ要領よく設営・撤収が出来るようになりました。とは言っても、そんなに回数はこなしていませんので「初心者」の域は超えていません^^;
「あとは帰るだけ!」の状態にしてから、今回のキャンプの目玉でもあった「サイクリング」へ。
ここ羽鳥湖畔オートキャンプ場は羽鳥湖周辺、8kmのサイクリングコースがあります。
補助輪を卒業した息子くん、自転車大好きなお姉ちゃんに、「嫌と言うほど乗らせてあげたい」
という親からの心遣いでした(笑) 大人500円・子供350円で自転車をレンタルし、いざ出発!

ちなみにヘルメットは「自前」です。小さなお子さんには被せた方がいいと思います。
みんなで高原の心地よい風を感じながら自転車を走らせます。
途中、ウグイスなどの野鳥の鳴声もたくさん聞こえましたよ~^^
つり橋は自転車を降りて渡ること!
あまりアップダウンはなく、とても走りやすいコースでした。
子供たちも大満足。息子くんも今回のサイクリングで自信をつけたようです(^^)
管理棟の売店で売っていた 昔懐かし「瓶」のコカ・コーラ(100円)
汗をかいた後の この1本は最高でした!
11:00近くになってチェックアウト。管理人さんにお礼を言って、キャンプ場を後にしました。
桜は散り始め、福島県天栄村の「羽鳥湖畔オートキャンプ場」でした。
またひとつ、楽しいキャンプの思い出が増えました(^^)

思ったほど朝の冷え込みはキツくなく、少々拍子抜けでした。
朝の食事も簡単に済ませます。まずは 寝起きのお姉ちゃんがソーセージを焼きます。



ホットドックとポタージュ。今回はこれだけ! 朝から「インスタントラーメン」なんてこともよくあります・・・
食事も早々に、我が家は撤収作業に取り掛かりました。さすがにGW、周りは「連泊」
のキャンパーがほとんど。羨ましい限りデス(-.-)
テントをたたみ、車に荷物を積んだり、ゴミを集積所へ捨てに行ったりして、撤収完了。
家族でキャンプを始めて今年で3年目。始めた時に比べ、だいぶ要領よく設営・撤収が出来るようになりました。とは言っても、そんなに回数はこなしていませんので「初心者」の域は超えていません^^;
「あとは帰るだけ!」の状態にしてから、今回のキャンプの目玉でもあった「サイクリング」へ。
ここ羽鳥湖畔オートキャンプ場は羽鳥湖周辺、8kmのサイクリングコースがあります。
補助輪を卒業した息子くん、自転車大好きなお姉ちゃんに、「嫌と言うほど乗らせてあげたい」
という親からの心遣いでした(笑) 大人500円・子供350円で自転車をレンタルし、いざ出発!

ちなみにヘルメットは「自前」です。小さなお子さんには被せた方がいいと思います。
みんなで高原の心地よい風を感じながら自転車を走らせます。
途中、ウグイスなどの野鳥の鳴声もたくさん聞こえましたよ~^^




つり橋は自転車を降りて渡ること!


あまりアップダウンはなく、とても走りやすいコースでした。
子供たちも大満足。息子くんも今回のサイクリングで自信をつけたようです(^^)

汗をかいた後の この1本は最高でした!
11:00近くになってチェックアウト。管理人さんにお礼を言って、キャンプ場を後にしました。
桜は散り始め、福島県天栄村の「羽鳥湖畔オートキャンプ場」でした。

またひとつ、楽しいキャンプの思い出が増えました(^^)
2009年05月06日
家族キャンプ3
レジーナの森で遊んだ後、寝床の「羽鳥湖畔オートキャンプ場」へ戻ってきました。
西の空に日が沈もうとしています。早く夕飯の用意をしなくては・・・

ちょっとフライング気味に缶ビールを^^
明るいうちから飲めるのはキャンプの醍醐味ですね♪ 疲れた身体に沁みました~^^
息子くん、頑張って野菜を切っております。

ちょっと危なっかしいですが、小さいケガは大きいケガの予防になります。
何でもやらせてみて、体で覚えることが大切だと思っています。
今回のキャンプの食事は、手軽にできるもので済ませました。
今年の初売りで買ったダッチオーブンは持っていきませんでした。キッチンタイプなので家で使う事が多いです。やはりキャンプタイプも1つ欲しいところですね・・・
恒例の「じゃがバター」 アルミホイルに包んで、バーベキューコンロに放り投げておくだけで
出来上がります(^^) 新ジャガだったので、より美味しく感じました。
肉を焼いたり、ソーセージを焼いたり、そんなに量は食べませんでしたが、夕闇の中、
ランタンの明かりの下で食べる夕飯は格別でした。
家族がテントの中で寝静まった後、ひとり物思いにふける。・・・なんてことはありませんが、
キャンプでは私の特別な時間です。しかし、ここは羽鳥湖高原、夜はだんだんに冷え込みました。「日本酒で熱燗」もアリだったな、と持ってこなかった事に少し後悔。
しばらくすると、さすがに寒さを感じ、私も寝袋にくるまって就寝。あっさり眠りにつきました^^;
キャンプ2日目へつづく・・・
西の空に日が沈もうとしています。早く夕飯の用意をしなくては・・・



ちょっとフライング気味に缶ビールを^^
明るいうちから飲めるのはキャンプの醍醐味ですね♪ 疲れた身体に沁みました~^^
息子くん、頑張って野菜を切っております。

ちょっと危なっかしいですが、小さいケガは大きいケガの予防になります。
何でもやらせてみて、体で覚えることが大切だと思っています。
今回のキャンプの食事は、手軽にできるもので済ませました。
今年の初売りで買ったダッチオーブンは持っていきませんでした。キッチンタイプなので家で使う事が多いです。やはりキャンプタイプも1つ欲しいところですね・・・



恒例の「じゃがバター」 アルミホイルに包んで、バーベキューコンロに放り投げておくだけで
出来上がります(^^) 新ジャガだったので、より美味しく感じました。
肉を焼いたり、ソーセージを焼いたり、そんなに量は食べませんでしたが、夕闇の中、
ランタンの明かりの下で食べる夕飯は格別でした。

家族がテントの中で寝静まった後、ひとり物思いにふける。・・・なんてことはありませんが、
キャンプでは私の特別な時間です。しかし、ここは羽鳥湖高原、夜はだんだんに冷え込みました。「日本酒で熱燗」もアリだったな、と持ってこなかった事に少し後悔。
しばらくすると、さすがに寒さを感じ、私も寝袋にくるまって就寝。あっさり眠りにつきました^^;
キャンプ2日目へつづく・・・
2009年05月05日
家族キャンプ2
キャンプ初日、羽鳥湖畔オートキャンプ場からほど近い「レジーナの森」へ遊びに行きました。

こちらは温泉やキャンプ場、テニスコートなどもある、人気の複合リゾート施設です。
この日は「芝桜フェスティバル」も開催されており、たくさんの来場客で賑わっておりました。
まだ満開ではありませんでしたが、きれいに咲いているところも見られましたよ(^^)

「ジュピアランドひらた」程の規模ではありませんが、湖岸がきれいに整備されていました。
全て咲きそろったら、本当にきれいでしょうね~^^
異国の飲食ブースも。皆さん、日本語オジョウズですね。
今回は初めてレイクレジーナの「カヌー」に挑戦しました。
いつも来る度に「もう少し大きくなってからね~」と子供たちに言って聞かせてきましたが、
そろそろ約束を果たさなければと言う事で。まあ、ホントは私も乗りたかったのですが^^;
大喜びの子供たち。オールで代わる代わる漕ぎますが、なかなか上手く進みませんでした。
最後の方になってやっとコツを掴んで(私も)、バックもできるようになりました。
これはナカナカ面白いぞ!かなり腕は疲れましたが、もっと乗っていたかった・・・。
この後はキャンプ場に戻って夕飯の準備へ。 <続く・・・>

こちらは温泉やキャンプ場、テニスコートなどもある、人気の複合リゾート施設です。
この日は「芝桜フェスティバル」も開催されており、たくさんの来場客で賑わっておりました。
まだ満開ではありませんでしたが、きれいに咲いているところも見られましたよ(^^)

「ジュピアランドひらた」程の規模ではありませんが、湖岸がきれいに整備されていました。
全て咲きそろったら、本当にきれいでしょうね~^^
異国の飲食ブースも。皆さん、日本語オジョウズですね。




今回は初めてレイクレジーナの「カヌー」に挑戦しました。
いつも来る度に「もう少し大きくなってからね~」と子供たちに言って聞かせてきましたが、
そろそろ約束を果たさなければと言う事で。まあ、ホントは私も乗りたかったのですが^^;
大喜びの子供たち。オールで代わる代わる漕ぎますが、なかなか上手く進みませんでした。
最後の方になってやっとコツを掴んで(私も)、バックもできるようになりました。

これはナカナカ面白いぞ!かなり腕は疲れましたが、もっと乗っていたかった・・・。



この後はキャンプ場に戻って夕飯の準備へ。 <続く・・・>
2009年05月05日
家族キャンプ1
連休初日の2日(土)、前々から計画していた「家族キャンプ」に。1泊2日の日程です。
行った先は福島県天栄村の「羽鳥湖畔オートキャンプ場」



お隣の人気キャンプ場、レジーナの森は2回ほど行きましたがこの連休は既に「空き無し」。
一応電話して確認しましたが、キャンセル待ちで30組との事。
思わずアハハハ~と電話口で笑ってしまいました^^;
それならばと、お隣の羽鳥湖畔オートキャンプ場へ電話してみたところ、
「あと4サイト空いてますよ~」との返事。即、予約を入れました。これが約1ヶ月前のことです。
こちらのキャンプ場、施設の充実度ではレジーナより落ちますが、料金設定は安め。
ハイシーズンの料金上乗せも無く、「安・近・短」が今年のGWのキーワードであった我が家にとっては、嬉しい低料金でした(^^)
渋滞とは無縁の道程。郡山市内から車で走ること1時間、早くもキャンプ場に到着。

少し早目にチェックインさせてもらい、早速 設営に取り掛かりました。
車から荷物を全て降ろしテントを張ったり、仕舞ったままだった寝袋を干したり。
最後にエアーベットに空気を入れて完了。意外に早く終わっちゃいました。
この後 かなり時間に余裕ができたので車で2~3分のところにある「道の駅 羽鳥湖高原」へ。

お約束のこんな物も食べてきました(^^)
この後は、結局「レジーナの森」へ。こちらでもたくさん遊びました。
その時の様子は次の記事に書きたいと思います^^
行った先は福島県天栄村の「羽鳥湖畔オートキャンプ場」



お隣の人気キャンプ場、レジーナの森は2回ほど行きましたがこの連休は既に「空き無し」。
一応電話して確認しましたが、キャンセル待ちで30組との事。
思わずアハハハ~と電話口で笑ってしまいました^^;
それならばと、お隣の羽鳥湖畔オートキャンプ場へ電話してみたところ、
「あと4サイト空いてますよ~」との返事。即、予約を入れました。これが約1ヶ月前のことです。
こちらのキャンプ場、施設の充実度ではレジーナより落ちますが、料金設定は安め。
ハイシーズンの料金上乗せも無く、「安・近・短」が今年のGWのキーワードであった我が家にとっては、嬉しい低料金でした(^^)
渋滞とは無縁の道程。郡山市内から車で走ること1時間、早くもキャンプ場に到着。


少し早目にチェックインさせてもらい、早速 設営に取り掛かりました。
車から荷物を全て降ろしテントを張ったり、仕舞ったままだった寝袋を干したり。
最後にエアーベットに空気を入れて完了。意外に早く終わっちゃいました。


この後 かなり時間に余裕ができたので車で2~3分のところにある「道の駅 羽鳥湖高原」へ。


お約束のこんな物も食べてきました(^^)


この後は、結局「レジーナの森」へ。こちらでもたくさん遊びました。
その時の様子は次の記事に書きたいと思います^^
2009年04月25日
家キャンプ
ウッドデッキが完成したら、どうしても「やってみたいこと」があります。
それは、デッキの上にテントを張って、家でキャンプをすることです(^^)
どんな感じになるかな~と、先週の日曜の夕方、設営のテストをしてみました。
テントのサイズは2700mm×2700mm。4~5人用の標準的な大きさのものです。
メインデッキは、このテントが張れるようにと3050mm×3050mmに設計、製作しました。
ほぼ、思い描いていた通りに すっぽりハマりました^^

フライシートはかぶせていません。四隅をどうやって固定するか、現在思案中です。
それは、デッキの上にテントを張って、家でキャンプをすることです(^^)
どんな感じになるかな~と、先週の日曜の夕方、設営のテストをしてみました。
テントのサイズは2700mm×2700mm。4~5人用の標準的な大きさのものです。
メインデッキは、このテントが張れるようにと3050mm×3050mmに設計、製作しました。
ほぼ、思い描いていた通りに すっぽりハマりました^^

フライシートはかぶせていません。四隅をどうやって固定するか、現在思案中です。

