2009年03月20日
モミジ植樹
一応、卒園の「記念植樹」という事で・・・^^
いつまでも、家族が忘れないように節目の日を選びました。
どこに植えようか最後まで悩みましたが、庭の土盛りをした法面に植樹しました。
比較的、日当たりはいいですが 大丈夫でしょうかね~?

大きめに穴を掘って、赤玉土を混ぜた畑の土と入れ替えました。
株元にはたっぷりと水をやりました。なんとか枯れずに根付いてほしいものです・・・。
土留めに石を置いてみましたが、かなりテキトウなので改良が必要です^^;


心地よい汗をかいた、卒園式の午後でした。

2009年03月18日
さよなら幼稚園
天気は「快晴」の今日、息子くんの卒園式に行って参りました。
髪型はいつもと違い、私のワックスでピシッと整え ちょっと大人びた感じの息子くん。
なんだか「詩吟の人」っぽくなって笑えましたが・・・。
式が始まり、園長先生が一人ひとりに卒園証書を手渡します。
さすがに年長さん、みんなとても立派でしたよ。もう「1年生の顔」になっていました。
式が進んで、年中さんからの贈る歌、そして卒園児の歌。(い~つのことだ~か~というアレ)
保護者席のお母さん方は、一様にハンカチで涙を拭っていました・・・。
毎日の送り迎えや、お弁当を作ってこられたお母さんたちにとっても、
子供同様 今日が「卒園の日」だったのですね。御苦労さまでした・・・
さすがにこの私も胸が熱くなり、危うく涙がこぼれそうになりましたが、何とかセーフ(笑) でも本当に感動的でしたよ。
クラスの先生やお友達とは今日でお別れですが、幼稚園で過ごした日々は息子くんにとって「宝物」になったことでしょう。
園庭のブランコもどことなく寂しそうです・・・
この桜が咲く頃は、みんな1年生だね~^^
2009年03月17日
卒園式前夜
うちの奥さんが卒園式の準備委員会なるものの係になっており、当日は忙しいという事で、年に5日程取れる休暇を明日に充て、私も卒園式に参加します。
今晩は息子と二人、ゆっくり風呂に入り幼稚園の思い出や、明日は「誰が泣くか」なんていう話をしました^^
「ママは大泣きだな」と冷静に予想する息子くん…成長しました^^;
「明日は最後だからビシッとして行けよ~!」と、息子くんの体を洗う手にも力がこもります(^^)
しかも珍しく、リンスまでしちゃいました(笑)
息子くんは年長さんになってから、雨の日も風の日も一度も休まずに幼稚園に通いました。
「これはとてもスゴイことだよ!よく頑張った!」と、今日は思い~っきり褒めてやりました^^
あまり体は大きい方ではありませんが、風邪もひかず毎日元気に登園しました。
親としては何より一番の喜びです

毎日毎日、幼稚園が楽しかったらしく、一度もダダをこねたりしたことはなかった息子くん。
いつも食卓では、幼稚園で楽しかったことや友達のこと、工作やみんなで歌った歌の話などなど・・・話題には事欠きませんでした。
たくさんのお友達、幼稚園の先生方、周りの方々の支えがあって 明日、卒園を迎えます。皆様に感謝です。
4月からは新1年生。お姉ちゃんと一緒に小学校に通います。
まだまだ甘えっこの息子くんですが、どんな風に成長していくか とても楽しみです。
親として、しっかりと見守っていきたいと思います(^^)
このベレー帽とバックも明日で役目を終えます・・・
2009年03月16日
野菜作りの本
だいたいは近くの図書館に行って借りて読んでいます。あとは立ち読み・・・
年間50~60冊ですが、ムズカシイ本は ほんの少々。
木工や野菜作りのものがほとんどです^^;
借りた本の中で、これはいつも手元に置いておきたい!と思う本だけ購入しています。
最近、そう思える本が2冊あり購入しました。
「有機・無農薬でできる はじめての家庭菜園」
著者:金子美登 成美堂出版@1,300+税
ありきたりな題名の本なのですが、著者である金子美登さんの関連本を続けて借りて読んでいたら、非常にわかりやすく、農法が理にかなっているように思えました。土づくり・肥料づくりの方法も写真入りで理解しやすく書いてありますよ~^^
家庭菜園の本はこれまでいろいろ借りて読みましたが、この金子さんの書いた本が私には一番あっています。
どうしても欲しかったので、市内の本屋さんを廻ってやっと見つけることができました(^^)
もう一冊はコレ。
「イェンスの畑づくり」
著者:イェンス・イェンセン 枻(えい)出版社@1,200+税
神奈川県小田原に住む、デンマーク人で料理家である著者の 野菜作りや小屋作りの様子が とてもほのぼのとしていて和みます(^^) 料理のレシピなんかも豊富ですし、本の中の写真がとてもステキです。これこそ「スローライフ」だと感じさせる一冊。私の「ツボ」に入りました。
2009年03月15日
タマネギ
今日は畑仕事に精を出しました(^^)
「仕事」と言うほどのものではありませんがね・・・
デッキづくりは来週も用事があって出来そうにありませんので、
思い切って一時中断とします^^;
3月末に完成の予定でしたが、ちょっと延びそうです。
午前中、21世紀の森公園で記念樹を頂いてから すぐに自宅へ戻りました。
うちの奥さんと子供たちは、子供会の行事で不在。私一人で畑仕事の開始です!
まず始めたのは、タマネギの畑の「草むしり」です。
このところの陽気で、雑草がチョボチョボと出てきておりました。
後から大変にならぬ様、早めにむしっておきましたよ。むしった雑草はコンポストへ直行!
昨年の11月23日に植えたタマネギの苗は、寒い冬を越え少しずつ大きくなり始めました。
雑草も取り終え、だいぶスッキリ(^^) 土も少し寄せておきました。
午後からは、「ジャガイモ」の植え付けの準備。
このところデッキづくりに夢中で、すっかり遅くなってしまいました。
冬のうちにスコップで掘り返しておいた植え付け場所を鍬で耕し、
石コロや根っこなどを取り除き、牛糞・鶏糞・腐葉土を鋤きこみました。
昔の方は、「ジャガイモの植えつけはお彼岸まで」とよく言います。
(地方によっては違うのかもしれませんが)
その教えを守って、なんとか来週には植えつけたかったのですが、
ちょっと難しそうですね・・・ 3月中に植え付けできれば良しとします。
ジャガイモは連作障害が出やすいので、昨年とは別の場所へ植えます。
その他、昨年の秋に植えた「ニンニク」が今頃芽を出しました。15くらいは出ています。
コレはどうしたらよいのでしょうか・・・? 解らないのでしばらく様子を見ることにします。
これは「ワケギ」です。だいぶ新芽も伸びてきました^^
ずっと畑仕事をしていたら、庭に見慣れない野鳥が1羽・・・。
ネットの野鳥図鑑で調べたら、ジョウビタキという野鳥の様です。
お腹がきれいな橙色をしています。オスの様ですね。
2009年03月15日
記念樹
「記念樹」のプレゼント事業をおこなっています。
他に「生垣づくり」の助成制度などもあるようですね。
詳しくはコチラ⇒http://www.koriyamaculturepark.com/jigyo/ryokka.html
いずれも1年以内に申請すれば、交付の通知がきて記念樹を頂くことができます。
樹木も何種類かの中から好きな物を選ぶことができますよ~^^
午前中、交付会場の21世紀記念公園「麓山の杜」へ。
今年最初の交付日とあって、たくさんの市民が訪れていました。
いろいろ迷いましたが、「モミジ」で昨年のうちに申し込んでいました。
申込みのハガキに「株立ち」のものを希望、と書き込んでおいたら、
ちゃんと用意してくれました。感謝です(^^)
このハガキと引き換えに記念樹を頂きます。
植えつけ方も職員の方が丁寧に教えてくれます。
ちょっとした講習会もあり、みなさんメモを取りながら真剣に聞いていました。
樹高140cm程の「ヤマモミジ」
子供たち同様、丈夫に大きく育って欲しいものです(^^)
植える場所はまだ決めかねていますが、「記念植樹」は息子くんの
卒園式当日にやる予定です。
3本の株立ちです。
2009年03月14日
デジカメ購入(^^)
お昼過ぎまで会社で会合がありましたし、デッキづくりはお休みしました。
最近、愛用のデジカメが壊れ困っていましたが、本日新しいのを買ってきました。
痛い出費でしたが、ブログを始めた私にとって「デジカメ」は もはや必需品。
更に息子くんの卒園・入学も控えていることや、時々仕事で使っていることもあり
購入に踏み切りました。我が家にとっては稀に見る「スピード解決」でした(笑)
大手電器店で購入しましたが、デジカメコーナーは何故かお客さんでいっぱい(゜o゜)
みなさん実機を手にとり、試し撮りに夢中です^^
私もそうですが、「プライスカード」や「ポップ」ばかり撮ってますよね~^^
そんな私もいろいろ手にとって見てみましたが、やはり使い慣れているメーカーのを選びました。しかも一番安い機種!安いと言っても910万画素もありますので、素人の私には十分すぎますね。操作も前とほとんど変わらないので、分厚い取説を読まなくとも、すぐに使いこなせそうです^^
バッテリー充電中のNEWデジカメ。明日からガシガシ使ってやろうと思います(^^)
2009年03月13日
ふくふく@西郷村
第二回目の今日は、 「ふくふく」さん。いまの家さんと同じ
西郷村にお店があります。
このふくふくさんは、うちの奥さん一番のお気に入りのお店です!
ラーメン
(2008年1月撮影)
*具材は当時のものですので、現在と異なる場合があります。ご了承ください

ちなみに画像はこれしか残っていませんでした(T_T)
ふくふくさんは白河市内の人気店、「英」さん系。 (はなぶさと呼びます)
スープはかすかに生姜の香りがします。この香りが好き!という人が多いようですね。
あのモチモチとした麺、久しぶりに食べたくなりました!
西郷村にある「キョロロン村」です。
芝生の広場が、冬は絶好の雪遊びの場になります!
よく子供を連れて遊びに行ってました^^
隣にある温泉施設「ちゃぽらんど西郷」もおススメ!安く温泉に入れます。
浴場から見渡せる山並みも、とてもきれいですよ~^^
2009年03月12日
いまの家@西郷村
何となくしっくりこない・・・。
ある程度の画素数はあるのですが、やはりデジカメとは勝手が違います。
私には上手く撮れません(-.-)
・・・という事で、「過去に食べたラーメン」特集の始まり。
第1回目の今日は・・・
白河市の隣り、西白河郡西郷村にある「いまの家」さんです。
白河ラーメン・とら系のお店として人気がありますね~
私のお気に入りのお店のひとつです。
画像のデータを見ると昨年の8月に訪問しています。
ブログを始める前から、ラーメン画像はコツコツと撮りためておりました(^^)
たぶん、ラーメン(大盛)
*具材は当時のものですので、現在と異なる場合があります。ご了承ください

香りが漂ってきそう・・・あ~食べたい・・・!
外で待っている人もいますね~ 白河地区ではそう珍しい光景ではありません。
いまの家さんのある西郷村は阿武隈川源流の里。
とても自然が豊かなところですよ~^^
2009年03月11日
龍虎
いつもの同僚と飲んだ後の〆に「龍虎」さんへ。
駅前アーケードの北側にあるお店です。
私は初めての訪問でした。
正油ラーメン@550
懐かしい感じのラーメンです。とても優しい味がしました(^^)
同僚はおススメの スタミナラーメン@650
だいぶ濃厚な感じ。スタミナつきそうです!
ちょっとチャーハンも食べたいかなと、一皿を二人で。
これがなかなか美味しい!一緒に付いてきたスープもいい味出してましたよ~^^
中華料理店とあって、定食なんかもメニュー豊富でした!
駅前の龍虎さんでした。
次の課題は「ソース焼きそば」と同僚と確認。他のお客さんが食べていたのが
とてもおいしそうでした!
営業は夕方17:00~の様です。