2009年03月09日
デジカメ壊れる(T_T)

昨日、デッキの写真を撮ったあたりから、画像が白くなる現象が起こりました。
何回かは普通に撮れたりして、一瞬直ったかと思いましたが、今日使ってみたら、やはりダメでした。
メーカーに電話して症状を話すと おそらく「シャッターの故障」ではないかと。
「仮に、修理に出したら どれくらい掛かりますか?」と聞いてみたら、
「はっきりとは申し上げられませんが、12,000円から13,000円くらいになるかと思います・・・」とコールセンターのお姉さん。ハキハキとした明るい声で返答されました(笑)
これまで何度も落下させたり、かなりハードに使ってきましたので、ある程度 諦めはつきます。
ブログを始める前から、結構マメに子供たちや家づくりの過程、はたまたラーメンの写真なんかも撮っていましたので、「元はとった」と思うしかありませんね。
ただ、「デジカメ」はブログ用の写真も撮りますし、時々仕事でも使っています。
しかも、これから子供の卒園・入学も控えています! さぁ~困りました・・・。
私の壊れたデジカメ。ケータイで撮りました。気に入ってたんだけどな~(T_T)
「お母さん、デジカメ買って~!」
2009年03月08日
デッキづくり その7
昨日、床を張り終えたので、ほぼ形になってきた我が家のデッキ。
あとは、「フェンス」と「階段」を作る作業が残っています。
木材を切り出して、サンダー掛けして、防腐塗料を塗り、打ち付ける。
単純な作業ですが、ほぼ一日掛かりました。
今日は「外枠」のみ。材料もなくなったので途中で終了です。
フェンスの「中」をどうするかは、未だ決めかねています。(予算の都合もアリ・・・)
お昼過ぎに甥っ子が遊びに来ました^^
天気も良かったので、デッキの上で遊ばせました。
木製のテーブルを置いたら、ほぼ「茶の間」と化してしまいました…

これは竜宮城かな~? 子供たちは端材で「積み木遊び」に夢中でした^^
この今作っているデッキは「高床」で、一番高い所で1,600mmあります。
小さい子ども、いや大人でも転落したらケガをする危険があります。
しかし、一番危ないのは、「酔った時の私」というのが有力です(笑)
最初はフェンスなしというのも考えましたが、安全を考えて取り付けることにしました。
本当は、土台の束柱をもっと上に伸ばしてフェンスの柱を兼ねるのが一番でした。
安定性もありますしね。もう少し補強を考えなくては・・・。
いつもの様に子供部屋から見降ろしてみる。
今週はだいぶ作業が進みました。自分なりには満足しています^^
後片付けを終えたら、日が沈む頃になっていました・・・。あ~腹へった~
2009年03月07日
デッキづくり その6
雨上ガリの今日は、風が強く寒い一日でした。
ウッドデッキづくりも折り返し地点。今日は「床板張り」作業をしました。
床張り作業の前に、こういった「ガイド」を作りました。
板と板の隙間は私の教科書によると「3mm~5mm」が目安。
あまり広すぎても狭すぎてもダメなようです。
家にあった金具を3まい重ねたら丁度5mmくらいになったので、端材にビス留め
して使いました。こういうのがあると隙間も均一になりますし、作業がラクです^^
マジックで書いた矢印のところを狙ってビスを打っていきます。
ビスはステンレス製のものを使いました。錆(サビ)に強いです。
先週 防腐塗料を塗っておいた板(2×6 10フィート)をとりあえず並べていきます。
この時点で、ほぼ「出来上がり」の雰囲気を味わう事ができました^^
ガイドで隙間を合わせて、ひたすらビスを打っていくだけ。楽しい作業です♪
約300本のビス打ちを終えて まずは一区切りつきました^^
ジャンプしたりして強度を確かめてみる・・・ 今のところびくともしません。
床が張られると、建物や庭の印象がちょっと変わります。
残るは「フェンス」「階段」。 ここからが難しそうですが、焦らずやっていきます(^^)
明日は暖かくなるといいのですが・・・。
2009年03月06日
もうもう亭
郡山市朝日にある焼き肉店で、ランチ営業もしています。
こちらへ行くとみんなコレを注文します。
というか、「カルビ丼 食いに行くか~~」という話になってます(笑)
カルビ丼 普通@830 大盛り@1,030 特盛り@1,330!
この日 私は「普通」を注文。それでも結構なボリュームがあります。
比較対象がないので、丼がどれだけ大きいかイメージが伝わりづらいですが、
「特盛り」は、とにかくすっごい量でした。
今は本社へ異動となった後輩は、「いや~、くるしいっすよ~^^」などと言いながらも「特盛り」をペロッと平らげてしまいました(゜o゜)
この後輩とは時々昼食を共にしましたが、とにかく「食いっぷり」がいい!見ていて気持ちがいい程でした(笑)
もうもう亭さんのカルビ丼、私には「大盛り」が限界。
自信のある方は、是非「特盛り」を・・・!かなり食べ応えあると思います。
ボリュームだけではなく、お味も◎ですよ~^^ 個人的にはタマネギも美味いと思います。
朝日のもうもう亭さんでした。
2009年03月05日
カラオケ店
いつもより遅い帰りでした。ちょっとだけお酒も飲みました

今時のカラオケ店は、一昔前の「カラオケBOX」とは違って店内もゴージャスな感じなんですね・・・帰る頃には駐車場もいっぱい。平日にもかかわらず、結構お客さん入ってました(゜o゜)
曲目にも「春」を感じさせるものがチラホラと・・・(^^)
私も・・・
2曲くらいは歌いましたが普段からあまり歌い慣れてないせいか、宜しくないデキでした(爆)
仕事中、いつも車の中で歌ってるんですけどね~^^ (かなり大きな声で!)
明日は金曜日。気合いを入れて頑張りまっす

2009年03月04日
白河手打 ヱビスヤ
12:20頃、お店へ到着するも駐車場が満車。窓越しに店内を覗うと、お客さんでいっぱい!
とりあえず諦めて、「違うお店にしましょうか?」と内環状線方面へ車を走らせましたが、他のお店は定休日だったり、営業はしているものの駐車場は満車のお店がほとんど。お昼時でしたので、無理はありませんね。
ぐるっと回って、再度ヱビスヤさんの前へ。
運よく、1台分だけ駐車場が開いていました\(^o^)/
店内は混雑していましたが、なんとか二人で席に着くことができました(^^)
中華そば@660
この鶏スープの香りが食欲をそそります^^
麺はもちろん手打ちの縮れ麺。本場白河よりは幾分細く感じますが、モチモチしててボコボコ。
「あ~、コレが白河ラーメンだ~」と実感できます。
久々のヱビスヤさんでしたが、本当においしく頂きました^^
ここ郡山において、数少ない白河ラーメンのお店。
大槻にあった時代から好きなお店です。 ごちそうさまでした(^^)
<お店の案内>
火曜が定休の様です。中休みは無いんですね(゜o゜)
2009年03月03日
鈴石屋@二本松
こちらのお店は箱そばで有名ですね。
先輩達につられて私も注文しました。
箱そば@1,000 今日はかなり奮発しました(笑)
なめこおろし や とろろ に麺つゆを入れ食べます。本当に久しぶりの「蕎麦」でしたが、とてもおいしく頂きましたよ~^^。いっつもラーメンばかり食べている私には、少しだけ物足りない感があったのは否めませんが・・・。
でもこちらの蕎麦の他におにぎりや冷奴、舞茸とサツマイモの天ぷら、コーヒーゼリー・・・あと忘れた・・・などなど盛りだくさんの内容でした!私にとっては大台の1,000円という お値段ではありましたが、とても満足できました(^^)
お店の前を通る度、お昼は「ごった返し」ておりますが、時間をズラせば待たずに入れます。
そば処、山形出身の先輩も「ここの蕎麦はうまい!」といっておりましたので、間違いないかと思います!(私は蕎麦の違いがわからない男

その先輩、「でも、山形の蕎麦の方がうまい!」と力説されておりました(笑) 蕎麦にはとってもうるさいのです^^;
箱そばが有名、でもメニューにある「カツ丼」も気になる「鈴石屋」さんでした。
2009年03月02日
ふきのとう

ふきのとうが顔を出していました(^^)
大小合わせて10個ほど出ていました。
天ぷらなどで食べる方も多いと思いますが、私はあの苦味がちょっと苦手です。
あくまでも、春の風物詩としてだけ このふきのとうを楽しみにしています。
蕗(フキ)は好きなので、しばらくこのままにして葉が出るのを待つこことします。
まあ、ふきのとうをとっても、茎や葉は出てくるんですけどね^^
これは「水仙」の芽です。
お隣のおばあちゃんと塀越しに立ち話をしていたら、うちの庭を指差して、
「確か、あの辺に水仙が咲くはずじゃよ~」とおっしゃる。
どれどれ、指を差したところの地面をよ~く見てみたら、本当に水仙の芽が出ていました!
お~スゴイ!隣のおばあちゃん。
今は我が家の庭となった敷地の様子を、何十年も見てきたお方、流石です!
うちの庭のどこに何がなっているか、今度ゆっくり教えてほしいです(^^)
足で踏みつけないようにと、おばあちゃんに促され、子供たちが石コロで「囲い」を作りました。どこかへ植え替えが必要ですね。きれいな水仙が咲くのを、おばあちゃんも楽しみにしているはずですから。
「わけぎ」も新芽を出していました。
もともと敷地の隅っこにあった数株を昨年のうちに移植していました^^
このところの陽気で、ビュンビュン伸びた「セリ」も昨晩の炒め物の中に(^^)
やはり、水より土の方が育ちがいいですね。
ちなみに、こんなに伸びてました。水を切らさないのが大切です。
芽ぶきの春、もうそこまで来ています・・・。
2009年03月01日
デッキづくり その5
今日は朝から、デッキ材の塗装作業。
でもその前に「ウマ」を作りました。
ウマとは、こういうものです。作業台とでも言うのでしょうか?
これがあると作業がとても効率的に進みます。
今はこういう金具が安く売っていて、誰にでも簡単にウマが作れます。
まず、足になる部分を 2×4材専用のガイドに合わせてカットします。
ちゃんと墨線をあわせて・・・
一気に切る!
最後の方、少し手伝いましたが、うちの息子くんでもこんなにキレイに切ることができます。
同じ長さに8本カットして、受け材は適当に2本用意し、あとは金具をビス留めするだけ。
ウマが出来たら、これに木材を乗せて防腐塗料を塗っていきます。
夕方からは雨の予報。晴れているうちに何とか終わらせたい・・・!
今回も油性のステイン系塗料を使用しました。今日は刷毛ではなく、「雑巾」を使って塗りました。
雑巾の方が、ムラなく塗れると聞いていたので実際やってみましたが、正解でした!
でも、しっかり軍手をして、その上に耐油グローブをして万全を期しましたよ~^^
子供たちはローラーでコロコロ。
なんとか雨の降りだす前に終了。疲れました・・・。
来週は天気が良かったら「床張り」できそうです!